【全校】朝の優しい時間~読み聞かせ~
2025年7月9日 11時58分7月9日(水)
水曜日の朝の優しい時間
子どもたちの視線の先にあるのは・・・。
読書ボランティアさん方が、それぞれにこの日のために本を選び、
工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
心にたっぷりと栄養を与えて、一日がスタート!
【今年度購入したミストシャワーも大活躍!】
7月9日(水)
水曜日の朝の優しい時間
子どもたちの視線の先にあるのは・・・。
読書ボランティアさん方が、それぞれにこの日のために本を選び、
工夫を凝らして読み聞かせをしてくれました。
心にたっぷりと栄養を与えて、一日がスタート!
【今年度購入したミストシャワーも大活躍!】
7月8日(火)
町内3校の小学校6年生が、岡田小学校のプールに集い、水泳記録会が開催されました。
本校の代表児童2名の立派な選手宣誓とともに競技がスタートし、一人一人が一生懸命の泳ぎを見せてくれました。
これまで努力してきたこと、友と励まし会った経験は、子どもたちを大きく成長させています。
本当にありがとうございました。
7月7日(月)
今日は昼休みに代表委員会を行いました。
代表委員会は、学校生活をよりよくするために、運営委員及び各委員会の委員長、3年生以上の各クラスの代表が集まり、話し合い、意見を出し合い、活動を進めていく場です。
この活動を通して、子どもたちは、「自分たちの学校を自分たちの手でつくる」という自主・自治の意識を高めていくことができます。
学年の違う仲間と意見交換することで視野が広がり、思いやりやリーダーシップも育まれます。
司会者団は、多様な意見を聞き合い、まとめていきます。
このような営みは、協力・合意形成・責任感といった社会性の育成にもつながっていくものです。
さあ、どんなスローガンに決定したかについては、全校での発表までお楽しみに!
3年生は、算数科で「表とグラフ」の学習をしています。
2年生の時の○を使って数を集計することから、正の字を使って集計することへレベルアップしていきます。遊びのランキングをまとめることをめあてにした学習です。○を使う場合と正の字を使う場合の両方を経験することから、友達やクラス全体で話合いを進めていきました。「○だと数えにくい」「正の字だと、5ずつ増えるから分かりやすい」などの意見が出て、正の字を使う良さについて理解を深めていきました。
7月3日(木)
7月8日に予定されている6年生の「町内水泳記録会」に向け、今日は全校で壮行会を行いました。
出場選手の紹介や練習風景の動画視聴の後、1年生から5年生までが、6年生に応援エールを送りました。
力強い声と工夫した動きで、6年生にエールを送ります。
全校みんなで、息の合った手拍子や掛け声も届けました。
また、6年生からは、これまで支えてくれた方々への感謝の思いや、
記録会に臨む気合いの入った誓いの言葉がありました。
記録会まであと数日。
自己ベスト更新を目指し、ファイト!6年生!
7月2日(水)
今朝は、毎週、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
各教室で楽しい読み聞かせをしていただいた後、
ボランティアの皆様方が、読書センターに笹飾りを用意してくださいました。
「家族のみんながいつまでも幸せでいるように」
「トランペットが上達しますように」・・・といった子どもたちの願いが、短冊に!
読書ボランティアの皆さんのステキなはからいに感謝です!
今日も北伊予っ子たちは、しっかりと学びを深めています。
【3年 書写】
【3年 算数】
【1年 体育】
7月1日(火)
【タイピング練習】
学期末のテスト直しの後、タブレットでタイピング練習をしていました。
大人顔負けのタイピングのスピード!
自己記録更新を目指し、集中して取り組んでいました。
小数の学習です。0.1を10等分した大きさについて考えました。
全体で学習した後、練習問題にチャレンジ中。
友達との学び合いの場面も多く見られました。
リコーダーでは、「ハローサミング」の曲で高い音を出す練習をしました。
また、「赤い屋根の家」の曲もリコーダーで演奏するために、楽譜に階名を書き込みました。
6月30日(月)
今日は、朝から県内に熱中症警戒アラートが発令されていますが、今後もこのような天候が続くことが予想されます。
本校では、熱中症予防対策のため、朝・業間休み・昼休みには、暑さ指数(WBGT)を計測し、子どもたちにも分かるように表示しています。暑さ指数が高いときには運動場の遊びや外掃除を控え、クーラーのきいた室内で過ごすようにしています。
今日の業間・昼休みは、残念ながら外での活動は中止となりました。
6月30日(月)
6月の最終日の月曜日です。
梅雨も明け、子どもたちは汗をかきかき登校しました。
3時間目には、2年生と3年生が水泳学習を行いました。
【2年生】
低学年の水遊びは、水につかって歩いたり走ったり、もぐったり浮いたりする楽しさに触れる運動を行います。おにごっこや宝拾い、渦巻きなどを楽しみました。
【3年生】
中学年の水泳運動は、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くことなどの基本的な動きや技能を身に付けるようにします。大の字浮きやけ伸び、バタ足などに取り組みました。
どの児童も、自分の目標を持って取り組んでいます。
できなかったことができるようになる喜びをたくさん味わってほしいと願っています。
6月27日(金)
1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。
今日は、自分のアサガオに支柱を立てたり、肥料をやったりする活動をしました。
「ツルが伸びてからまってるよ」
「ぼくのアサガオ、早く大きくなってね」
きれいな花が咲く日が待ち遠しいですね。
本格的な夏がいよいよやってきます。
雨が降る中でしたが、カヌーを体験することができました。バディを組んで、2人で協力してカヌーを河原まで運びます。
そして、講師の方からカヌーの操作方法を説明してもらったら、いざ挑戦。コツを,つかむまでは苦労していましたが、なれるとスイスイ漕ぐことができる子もたくさんいました。
全員、朝から元気100%です。朝の様子です。
食事の後は、キャンプファイヤーです。第一部は、静かな雰囲気で、火の神を迎えました。第二部は、親睦を深めるため、各クラスの出し物やみんなで歌い、踊る楽しい時間でした。第三部は、火の神をお送りするもので、キャンプファイヤーが終わるのが名残惜しそうでした。
後は、お風呂に入って就寝です。明日に備えてゆっくり休んでね。
昼間たくさん身体を動かしたので、お腹ペコペコ。みんな、美味しくいただきました。
雨も降ることなく、蒸し暑い中でしたが、予定通りウォークラリーを行いました。班のみんなで声を掛け合い、励まし合いながら歩きます。途中にはクイズもあり、知恵を,出し合いながら解いていきました。どの班も最後まで頑張って歩き、無事ゴールしました♪